2017年5月26日金曜日

常連の養蜂家おじいさん


2年半続けていたバイトをやめて、
早3ヶ月が過ぎた。
特殊なバイトだったけど、
大学生活の大半を共に過ごしてきたと考えると、
改めて感慨深いものがある。

仲良くしてくださったスタッフのみなさん、
そして今まで通ってくださった常連さんたち。
そんな人々との出会いの中での経験が、
今の僕の一部になっていると思う。


他のスタッフのお客さんで、
常連のHさんという、養蜂家のおじいさんがいた。
いつもニコニコしているおじいさんやけど、
自分の農園の宣伝をしたり、
ワークショップのチラシを配布してくれと、
大量に紙を持ってきたり…。。。
布教活動とも言えそうな、
営業妨害スレスレの、
迷惑なお客さん…と初めは思っていた。

しかし最近、
題材にしている生物という括りで、
蜂のことについて調べていくうちに、
僕はおじいさんに謝らなければならないと思い始めた。
布教活動とは失礼極まりない言葉であった。
蜂は現在海外では深刻な状態にあり、
どんどん姿をくらましていた。

蜂が消えると、
作物は人の手で1つ1つ受粉しなければならなくなる。
スーパーで新鮮な野菜が今は陳列されているが、
そんな当たり前やと思っていた光景が、
一気に反転するかもしれない。


おじいさんは、
その細々とした手足をフルに稼働させ、
人生の終盤を蜂のために捧げていた。
素直に、かっこいいと思う。

21歳の僕は、
そんな姿勢で物事に取り組めているだろうか。
何に対しても疑いを持ち、
真摯に向き合うことをしてこなかった自分が恥ずかしい。

バイトして失ったものもいっぱいあるけど、
バイトしてよかったことは、
自分の愚かさに気づけたことと、
今まで見てこなかった世界に関われたこと。
改めて、2年半バイト続けてよかったなと思う。

2017年5月12日金曜日

自分にとってのリアリティ


ゾウ、ライオン、キリンといった動物園の花形達が、
日本から消える日もそう遠くない。

なぜなら、
動物園の動物達も、
人間と同じように高齢化が進んでいて、
今いる数頭の動物が死んでしまえば、
ワシントン条約などの規制により、
海外からの購入が難しいから。

また、
個体数の少ない動物達を、
日本の劣悪な飼育環境で近親交配させているため、
生まれたとしてもすぐに死亡する場合や、
母親が育児放棄する場合が多々あり、
次世代につながらず種の保存が難しいから。


未来の空っぽの動物園に、
建築で何ができるだろうか。
何もできないのではないか。
僕の「動物のための建築」を考えたいという想いとは裏腹に、
現実は厳しいものであった。
題材にしようとしていたはずの動物達が、
私たちが動物を管理・展示・飼育するために造った、
アスファルトの展示場と鉄格子を残して死んでいく。

これが今僕が動物園に抱くリアリティ。


そんな状態にも関わらず、
人間以外の生き物を徹底排除し、
食物連鎖のヒエラルキから逸脱し、
建築内外と街路の関係性に閉じこもり快楽を感じ、
無尽蔵に立ち上がっていく建築を良しとするような、
自分も含めた都市の人々は、
まるで悪魔のように思えてきた。
空っぽの動物園は、
そんな悪魔的都市を映し出す鏡のようだ。

生物的観点と監獄的観点から見える都市の2つの悪魔性。
それを「二匹の悪魔が都市に住んでいる」と表現することにする。
そこから脱出するための装置として建築を考えたい。
それがきっと多様な都市の建築を生み出すための、
重要な2つの観点であるはずだから。
空っぽの動物園が教えてくれた都市の悪魔性に対して、
僕は何を建築できるだろうか。

2017年5月5日金曜日

ひと段落!!


無事新建築コンペ提出できました~🎉
5/9が締め切りなのですが、前日にゼミが入ってしまい…
最終日ぎりぎりまで作業できないのは残念ですが、
1月からひたすら考えて、しっかり形にして終えることができたので、
ひとまず自分の中では及第点です。(^^)

卒業設計も、
3年生のころからTAとしてお世話になっているTa先輩に見てもらうことができ、
やっと離陸し始めたところでしょうか…
先輩とお話ししていて指摘されたことが、

・リサーチ量がものすごくなりそうなこと(今からでも間に合いそうにない…)
・「他の生き物のメリット」「人間にとってのメリット」という、二つの側面から考えなければいけないこと

ざっくり課題点として二つ挙げてもらえました。
短時間でそこまで見抜ける先輩はやっぱり偉大だなぁ。。。|д゚)

これからのスケジュールとしては、
ゼミで論文についてみっちり詰めつつ、
4年生3人でしっかり卒業設計を深堀りしていきたいと思います。


次は5/24のプレ卒中間発表に向けて、死ぬ気で頑張るぞ!!!